過去の太陽光・風力発電 独立型電源システムの設置事例です。画像をクリックすると、詳細情報が表示されます。
太陽光発電
東京都 稲城市役所様ソーラー独立電源システム

最大出力 55Wソーラーパネル 6枚を玄関上のテラスに設置、210Ah(2,520Wh)の密閉型デープサイクル直流バッテリーへ蓄電するとともにDC/ACインバーターで交流電気に変換して市役所ロビーのTV(125W)を稼働。 最大出力 330Whの自然エネルギー独立発電システムです。
場所:東京都稲城市



東京都練馬区立富士見台小学校様ソーラー独立電源システム

川に「ホタル」を呼び戻そう!! という先生や生徒の声に、PTAも協力して、学校内に「ビオトープ」を作った。池には小さな滝を設けてポンプで水を循環している。 ポンプの電源としてソーラー独立電源システムを採用した。
場所:東京都練馬区


埼玉県朝霞市北割公園様トイレ・ソーラー独立電源システム

公園トイレ改修工事(旧トイレを撤去新設)に伴い、55Wソーラーパネル4枚を屋根面に設置、トイレ内の夜間照明及び非常用パトライト(警報音付き)の電源として使用した。 照明はLEDライトを採用し、人感センサーで夜間トイレの中に人が入ると照明が点灯する。
場所:埼玉県朝霞市


明海大学環境サークル様ソーラー独立電源システム

大学構内(地域の人も入れる広々としたグリーンスペース)に作ったビオートープ池の水の循環用として池の中に直流水中ポンプを設置、55Wソーラーパネル4枚をポンプの電源として使用した。 同大学環境サークル(田島部長)は、消えつつある自然を少しでも身近に感じてもらおうと大学の敷地内にビオートープ池を作りメダカを育てている。増えたメダカは、地域の希望者に分けるそうだ。 小さな池の中を見ると、紅色のスイレンが一輪咲く水草の中を、頭が少し黄色っぽいメダカの編隊が泳いでいる。数十年前はどこでも見られた懐かしいホッとする風景である。
場所:千葉県新浦安


株式会社キシムラインダストリー様ソーラー独立電源システム

日野自動車ハイブリッドトラック(レンジャー・ハイブリッド)にソーラーパネル独立電源システムを搭載したクリーンエネルギー電源供給車「ソーラーパワートラック」を開発。 トラックのウイング部に取り付けたソーラーパネルで発電した電力を蓄電池に蓄電し、DC/ACインバーターで交流に変換して使用するシステム。 自由に移動できる電源車なので、蓄電池に商用電灯からの継ぎ足し充電や本体エンジン(オルタネーターを含む)からも充電が可能。各種野外イベントやロケ、災害時には非常用電源車として活用できる。エコイベント用に4トン車、非常用電源車用に2トンを用意。
場所:神奈川県横浜


東名高速秦野中井パーキングエリア様ソーラー発電LED照明システム

今まで照明がなかったPAの障害者専用トイレ駐車場にソーラー発電LED照明システムを導入設置した。 設置したのは上下線2カ所。
場所:神奈川県秦野市

財団法人 元興寺文化財研究所様ソーラーパネル搭載文化財輸送診断ハイブリッドトラック

元興寺分化財研究所様開発の文化財診断・搬送用トラック「シバラ2号」にソーラー独立電源システムを装備した。 発電した電気は、庫内空調システムおよび搭載された輸送環境モニタリングシステム の電源として使用される。 システムに搭載されたバッテリーへの充電は、ソーラーからの充電に加え、走行充電およびフェリーボート内等でのAC200V、AC100V電源での補助充電が出来る。 快晴日に フルで日射を受けた場合、約2,700Wh/日の発電が見込まれる。バッテリー蓄電容量9600Wh。
場所:奈良県奈良市



トラスコ中山株式会社様ソーラー発電 LED照明システム

神奈川県平塚市の湘南大橋に愛称を命名、立て看板で愛称名「トラスコ」を紹介するとともに同社の企業メッセージ「がんばれ !! 日本のモノづくり」をアピールする。 夜間は、ソーラー発電電源によりLED ライトを点灯させ約5 時間のライトアップを行う。
場所:神奈川県平塚市




千葉興業銀行 千葉ニュータウン支店様ソーラー発電システム

支店を新設するにあたり、新築ビルに5.8Kwのソーラー発電システムを導入した。ソーラーで発電する電気は、8割を系統連系し、残り2割をバッテリーに蓄電して使用する。 バッテリーに蓄電した自家発電の電気は、照明等に一部使用するほか、非常時には地域の緊急電源として役立てたい意向。
場所:千葉県印西市

東京海洋大学様急速充電型電池推進船

東京海洋大学様の電池推進船 「らいちょうⅠ」のルーフに85Wのソーラーパネル4枚を設置。快晴日は、約1.2kWh/日の発電が見込まれる。ソーラーで発電した電気は、 船内の照明およびコンピューターの電源として使用する。「らいちょうⅠ」は、東京海洋大学が研究開発中の未来のエコ船舶で、リチウムイオン電池で航行する。 充電にEV(電気自動車)用の急速充電システムを活用する仕組みは世界初。 30分の充電で約45分間の全速航行が可能。 最高速度は20km/h (約10ノット)。 電池推進船は動力を電気モーターにすることにより、通常のエンジンのような振動や排気を出さないことが大きな特徴で、水や空気を汚しません。 また、運行コストも従来のディーゼルエンジンと比較して半分に減るのもメリットです。
場所:東京都江東区





東京都 港区 高輪・亀塚公園様ソーラー発電システム

港区高輪、亀塚公園内のトイレ施設電源および非常時用電源としてソーラー独立電源システムを設置した。 ソーラーで発電した電気は、平時にはトイレ内の夜間LED照明および小便器センサー、回転灯の電源として使用し、 災害時等には非常用電源として活用する。ソーラーの発電量は、高輪2340Wh、亀塚1360Wh/日(好天時)を見込む。 バッテリー蓄電容量は、高輪・亀塚ともに9600Wh。
場所:東京都港区





東京都調布市 T様マンションベランダソーラー発電システム

T様のマンション2Fのベランダにソーラー発電独立電源システムを設置した。 発電した電気は、平時は書斎のPC 等の電源として使用し、非常時には自家発電 電源として活用する。
場所:東京都調布市




公益社団法人綾瀬市シルバー人材センター様綾瀬市スポーツセンター前公園内ソーラー蓄電LED照明システム

61台の陶器にLED照明を組み込み、夜間のライトアップ演出を行いました。 電力会社の電気を一切使用しない、ソーラー蓄電システムを採用しており、ランプシェードから映し出される灯りは周辺を明るく幻想的に照らし出し近隣の皆様に好評です。 夜間4時間の点灯消灯制御は、タイムスイッチで行っています。
場所:神奈川県綾瀬市





港区高輪地区総合支所様港区白金公園、白金台どんぐり児童遊園内ソーラー発電システム

昨年の高輪、亀塚公園に続き、白金公園と白金台どんぐり児童遊園にソーラー発電電源システムを設置した。 ソーラーで発電した電気は、ソーラー制御盤内に設置した密閉式ディープサイクルバッテリーに蓄電され、平時には外灯の電源として使用し、 災害時等には非常用電源として活用できる。両公園ともに、ソーラーの発電量は約4000Wh/日を見込んでいる。バッテリーの蓄電容量は9600Wh (100% 利用時)。
場所:東京都港区




両公園には同一のソーラー発電電源システムを設置した。 ソーラーで発電した電気は、平時には外灯の電源として使用し、災害時等には非常用電源として活用する。 ソーラーパネルの最大出力合計は960W 、 1日当たりの発電量は約4000Whを見込んでいる。 発電した電気は、制御盤内に設置した密閉式ディープサイクルバッテリーに蓄電して使用する。 バッテリーの蓄電容量は9600Wh。 非常時に容量の100%を使用した場合、合計AC100V/1000Wの電気器具を約8時間、 合計AC100V/500Wの電気器具の場合は約16時間連続使用が可能。 (非常時に外灯をも使用する場合は、使用時間が少し短くなります) バッテリーの残量と使用できる残り時間の目安を、制御盤の前面につけた独自開発のLED表示残量計でチェック出来るようにした。 た、このソーラー発電電源システムは、災害時の非常用電源として使用する目的も兼ねていることから、 悪天候が続いて発電量が使用量を超えてバッテリーの残量が設定値を下回った場合には、自動検知してAC商用電源でバッテリーへの補助充電をする。 非常用電源としての役目上、常にバッテリーを満充電状態に保つように設計されている。
社会福祉法人ゆたか会ゆたか保育園様ソーラー発電&家庭用蓄電池TDS-1205

小平市のゆたか保育園様に、非常用電源として家庭用蓄電池TDS-1205と独立型ソーラーシステムを併用した自家発電システムを設置した。 同保育園様は、震災時に起きた停電等の教訓から導入を決断。 主目的は、園児の家族との連絡手段である通信機器の使用や通信機器の充電用電源として使用すること。また、停電が長期化した場合には、 照明の電源や情報収集のためのテレビやPCなどの電源として活用する。日々太陽光で蓄電池に充電されるので、 定期的にAC充電をかけなくても蓄電池を常に満充電状態に保つことができる。また、停電が長期化したときも太陽光で発電した電気を使用できる。
場所:東京都小平市






茅ヶ崎市営 浜須賀水泳プール様ソーラー発電システム

災害時に津波緊急一時退避場所となる「茅ヶ崎市営浜須賀水泳プール」にソーラー発電システムをご導入いただきました。 建屋屋上にある緊急資材備蓄庫へソーラーパネルと蓄電池盤を設置し、ソーラーパネルで発電した電気はバッテリーに蓄電されます。 有事の際には蓄電した電気が回転灯などの機器に使用されるだけでなく、非常用電源としての役割も果たします。
場所:神奈川県茅ケ崎市




埼玉県三郷市役所様 みさとの風ひろばソーラー発電独立電源システム

江戸川堤防沿いのサイクリングロードの休憩所 「みさとの風ひろば」(埼玉県三郷市)のトイレにソーラー発電独立電源システムをご導入いただきました。 ソーラーで発電した電気は、トイレ内の照明や換気扇、洗浄センサーなど全ての電源に使用されます。また、災害時には、非常用の電源としての役目も兼ねます。
場所:埼玉県三郷市






風力発電
東京都練馬区K小学校様風力発電システム

風力発電や太陽光発電による新エネルギーを身近に見学して学習できるように、 校舎屋上に風力発電機エアロゼンA2を設置、階下中庭にバッテリー、 DC/ACインバーター等の周辺機器を蔵置して風力発電で作った電気が使えるようにした。 将来はソーラーパネルを加えることも計画している
場所:東京都練馬区


首都大学東京様風力発電機 エアロゼン4

研究室の屋上に、風力発電機ゼファーZ-500や1KWソーラーモジュールを設置した。 階下にある研究室に配線してデータ測定、研究をしている。研究室には、種々専門測定機器に隠れて仮眠用スポンジマットも。 今回、エアロゼン4×2基を研究機材として設置、校内の風洞実験室に移動して測定することも考慮した設置を工夫した。産学公連携した開かれた大学である。
場所:東京都日野市

三重県津市 G様風力発電システム

ゼファー風力発電機「エアドルフィンZ-1000」に、ディープサイクルバッテリー(12V、105Ah)4台、 連続出力1500W DC/ACインバーター 1台を組み合わせた独立電源システム。発電した電気は、 ガレージの電動ゲート、自宅飲料水の浄化装置、離れ書斎の照明等に使用する。 近い将来、ソーラーパネルを増設してハイブリッドシステムにステップアップできるように考慮している。
場所:三重県津市


神奈川県秦野市 U様

場所:神奈川県秦野市




風力・太陽光 ハイブリッド発電
静岡県町立小学校

内庭に作ったビオトープ(自然の生態系復元を目的とした庭園、エリア)の水の循環ポンプの電源用として新エネ電源システムを採用。 校舎の脇を流れる農業用水をポンプにて引き入れ、内庭にビオトープを作った。 屋上に風力発電機、太陽パネルを設置。
場所:静岡県

東京都杉並区 M様非常用電源システム

風力・太陽光非常用電源システム。鉄筋3階建てご自宅に風力発電機2台、太陽電池4台を設置。 新エネ電源の屋内配線をあらかじめ設備。屋内の配線切替スイッチにより、非常時にも自家発電による電気の使用を可能とした。
場所:東京都杉並区


神奈川県横浜市F様風力・太陽光電源システム

非常用電源使用も考慮した新エネハイブリッドシステム。所有マンションビルの屋上に設置。 平素は、屋内での電気器具に使用したり クリスマス時期の玄関イルミネーションなどに活用。
場所:神奈川県横浜市

北海道赤平市谷様風力・太陽光ハイブリッド発電システム

冬場の雪を避けるとともに風車の高さをかせぐために、庭に櫓を組んで風力発電機(定格400W)と55Wソーラーパネル6枚を設置。 発電した電気は主に電飾LEDイルミネーションに使用している。ソーラーパネルは、当初2枚設置し現在は6枚つけている。
場所:北海道赤平市


埼玉県 東武リズム幼稚園様

風力・太陽光発電を電源とした園内入り口の夜間照明システム。 直流12V高輝度白色LEDライト2台、点灯制御にソーラー充電・ライテイングコントローラーを採用。 新エネ電源による一貫したライテイング設備。時計もソーラー電源により稼働。
場所:埼玉県さいたま市


東京都大田区 石井様風力・ソーラーハイブリッド独立電源システム

風力発電機Z-500XPとソーラーパネルSM55を組み合わせたハイブリッドシステム。風力発電機は庭に約7mのポールをたててその上に設置、 ソーラーパネルはベランダの 手すりのところに架台をつけて設置した。発電した電気は、夜間玄関まわりを照らすLEDライトの電源として使用。 ソーラー充電・ライトコントローラーSL-10Lにより、夕方から深夜までと明け方日の出前の数時間ライトを自動点灯。 また、600Wの正弦波DC/AC インバーターをシステムに組み込み、日曜大工等お庭で何か作業する時の工具AC電源としても利用する。
場所:東京都大田区



埼玉県 さとえ学園小学校様風力・ソーラーハイブリッド独立電源システム

風環境、情操教育の実践教材として、学校の屋上全体を使いイチゴ畑や温室、フラワーガーデンを作るとともに、 ガーデンに風力/ソーラーハイブリッド発電システムを設置した。発電した電気は、ガーデンの夜間照明としてLEDライト2基に使用する。 又、屋上及び校舎エントランス近くの壁に設置した大小風力/ソーラー発電電力表示器と説明パネルにより、 生徒に発電の仕組みと発電の状況がわかるようにした。発電した電気は屋上で交流電気器具も使えるようにDC/ACインバーターも設置した。
場所:埼玉県さいたま市



第一光機株式会社様風力・太陽光ハイブリッド発電LED照明システム

3階建て社屋ビル屋上に設置したハイブリッドシステム(アウル)を電源とし、一階の手洗い場の照明として 「オプティレッドLEDスポットライトSP-E27W(白色)8個」を点灯させるようにした。 また、屋上の風力発電機の近くにもLEDスポットライトSP-36 x 2基を設置し、発電機周辺の夜間照明とした。 新エネ電源とLEDライトを組み合わせた省エネ照明システム。
場所:東京都大田区


愛媛県今治市 D様風力・太陽光ハイブリッド発電システム

ゼファー最新の1000W風力発電機「エアドルフィン」と153Wソーラーモジュール x 6枚を組み合わせたハイブリッド発電システム。 発電した電気は、別邸の冷蔵庫や浄化槽ブロアの電源として使用する。
場所:愛媛県今治市


千葉県勝浦市 D様風力・太陽光ハイブリッド LED街路灯システム

ゼファー風力発電システム「アウル」と「桐生オリジナルLED照明付ハイブリッドタワー」を組み合わせた特注LED街路灯システム。 LED照明には36LED独立灯体 x 4を搭載、ポール高さ4m、直下中心平均照度45.0 LUX(実測値)と、このクラスでは群を抜く明るさを実現した。 灯体可動方式(照射エリア角度可変機能付き)を採用しているので、照射エリアの調整が自由に出来る。LED照明は直流12V。 DC/ACインバーターもシステムに装備し、非常用として交流AC100Vもとれるようにしている。
場所:千葉県勝浦市



千葉県勝浦市 D様風力・太陽光ハイブリッド LED街路灯システム No.2

ゼファー風力発電システム「アウル」と「桐生オリジナルLED照明付ハイブリッドタワー」を組み合わせた特注LED街路灯システム。 LED照明には36LED独立灯体 x 4を搭載、ポール高さ4m、直下中心平均照度45.0 LUX(実測値)と、このクラスでは群を抜く明るさを実現した。 灯体可動方式(照射エリア角度可変機能付き)を採用しているので、照射エリアの調整が自由に出来る。 LED照明は直流12V。DC/ACインバーターもシステムに装備し、非常用として交流AC100Vもとれるようにしている。
場所:千葉県勝浦市


社会福祉法人 高砂福祉会様小型風力・太陽光ハイブリッド発電システム

平成27年4月1日に開園した江東区認可保育所「江東湾岸サテライトスマートナーサリースクール」の本園「テニスの森キャンパス」 に小型風力発電 AD-400を2機ご導入いただきました。風力と太陽光で発電された電気はバッテリーに蓄電され、タイムスイッチで設定した時刻になるとDC/ACインバーターを介して LED照明を点灯させます。発電量・風速表示装置を設置することで、実際に電気が作られる様子を目で見ることができ、発電の仕組みやエネルギーの大切さを学ぶと同時に、 考える力、作る力を育てる、情操教育の一環としてご活用いただいております。また、非常時や停電時にはバッテリーに蓄電された電気を非常用電源として使用することで避難施設としての役割も担えるようになっております。
場所:東京都江東区 江東湾岸サテライトスマートナーサリースクール(テニスの森キャンパス)




茨城県石岡市 N様風力・太陽光ハイブリッド発電システム

田んぼを監視するカメラの電源として、風力・太陽光ハイブリッド発電システムをご導入いただきました。 風力と太陽光で発電した電気はバッテリーに蓄電され、カメラとネットワーク機器の電源として使用します。 電源切替器を組込むことで、バッテリー容量が少なくなると自動的に商用電源(AC100V)からの給電に切替えて負荷を使用することが可能です。
場所:茨城県石岡市




